ページ

2010-04-28

ニリア中央新幹線

JR東海は28日、リニア中央新幹線(東京-名古屋間)の開業目標時期を、当初想定していた2025年から2年延期し、27年とすると発表した。景気低迷 や高速道路の料金割引制度の影響などで東海道新幹線の収入が落ち込み、資金計画を見直さざるを得なくなったことを理由に挙げている。 ---------------------------
 と発表されたようですが… えー?!まだ、そんな先なの???
…と思ってしまいますがね。
いったいいつ頃から開発されてるのか?と思って調べてみると…
1962年に始まって、浮上走行に成功したのが10年後の1972年だそうだけど。。。
確か… 今、中国の上海では走ってるみたいなんだけど…
日本って遅くない?もしかして日本の技術を売ったのかな?とか、調べてもいないのにそう思ってしまう。。。 
でも、もしこれが完成したら、リニア中央“新幹線”って名前なのか?なら、今走っている新幹線は… 旧幹線かな? 

2010-04-26

富士山の農鳥

ふと思い出したのが、今頃になると富士山の雪が溶けて鳥の形が浮き出るという話し…
毎年、ほとんど気にしていなかったが、先日、地元の方がそんな話をしていたな~と。

その事を
「農鳥」(のうとり)と言うらしい。。。
少しはこの辺も知っておくべきなんだろうと思い、調べてみると…
写真はどこのサイトからか忘れてしまいました。スイマセン。
富士山北麓地方の富士吉田市・河口湖町周辺の方々の話しらしい。なんでも毎年4月~5月頃に、富士山の7合目北西斜の標高2.600~2.700mあたりにかけて、雪が鳥の形に残る。これを農作業開始の目安にしている農家もあるらしい。また、現れる時期によってその年の天候や吉凶を占い、1月中に現れると凶作になると言われたそうな…。


ちなみに、今年2010年は、正月明けと2月4日に現れたというブログを見かけたが…
占いでいくと今年は凶作? ん…
さてさて、野菜も高くなってるこのごろだけど、天候に左右されない安定供給なる技術はまだできないのだろうか…。


2010-04-25

デイノニクス

一人で本を読むようになったR君。
そんな彼が、最近はあれこれ教えてくれるのはいいけど…
聞かれたりすると答えられなくて困ったりもしたり。

彼のマイブームは“恐竜”
私などせいぜいステゴサウルス・ティラノサウルス・・・あと…
トリケラトプス?ぐらい。
「このデイノニクスは何とかに似てるけどココが違うんだよ」 なんて言われても…さっぱり。
wikipediaとかいろいろと調べてみたり…
デイノニクス(Deinonychus,“怖ろしい鉤爪”の意)で体長:2.5~4m、体重:50~70kg前後、中生代白亜紀前期(約1億4,400万年前~約9,900万年前)に生息した竜盤目 - 獣脚亜目 - ドロマエオサウルス科の代表的な肉食恐竜。。。
あの『ジュラシック・パーク』の小説では、ヴェロキラプトルのモデルらしいが、ただ当時はデイノニクスとヴェロキラプトルは同一種であるとかの説らしい…そして映画に登場したヴェロキラプトルは同じドロマエオサウルス類で、より大型のユタラプトルをモデルとしている。。。
…ん?なんだかよくわからないけど… 
ま、このようなジャンルの事は、時代と共に新しい発見のたびにいろいろと学説も変わることだしな。
…なんてのを理由に覚えなくてもその都度調べればいいかなと言うのは、私最大の言い訳かな♪

デイノニクスの折り紙… イイ感じでしょ?